池田です。
9月に入りましたね。
まだまだ、暑い日が続いています。
リフォーム工事の現場は、解体作業が進んでいます。
今回は、既存の一部を解体する事で生活同線を改善し、
住みやすい間取りに仕上げさせて頂きます。
連日の解体作業、暑い中ありがとうございます。
<解体作業の様子>
池田です。
9月に入りましたね。
まだまだ、暑い日が続いています。
リフォーム工事の現場は、解体作業が進んでいます。
今回は、既存の一部を解体する事で生活同線を改善し、
住みやすい間取りに仕上げさせて頂きます。
連日の解体作業、暑い中ありがとうございます。
<解体作業の様子>
池田です。
お盆も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きますね~。
皆さま、無理をせずに健康第一でいきましょう。
さて、リフォーム工事が始まりました。
今回は、築約70年の古民家を内部、外部共にリフォームさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
池田です。
もみ殻等を貯蔵するホッパーの改装工事をさせて頂きました。
角度の異なる寸法を合わせながら入隅部分に合わせてカタチを造っていきます。
住宅以外でも建築大工としてこのような仕事をさせて頂ける事に感謝です。
ありがとうございました。
<ホッパー 組立ての様子>
池田です。
以前から作業を進めさせて頂きました、木製バルコニー修繕作業が完成いたしました。
約20年前に携わらせて頂いた建物をまた時を経て作業させて頂き、
人の繋がりとご縁に感謝です。
ありがとうございました。
<木製バルコニー修繕作業>
池田です。
7月も半ばに入り暑い日が続いてますね~。
木製バルコニーの修繕作業を進めていきます。
よろしくお願いいたします。
今回、木製バルコニーの腐食部分を取替えて構造体を修繕補強していきます。
始めに作業場で構造体の新設部分の継手を手刻み作業で造ります。
横梁材⇒台持ち継手
平柱材⇒金輪継手
以上、2つの継手を仕様していきます。
<手刻み作業 左⇒台持ち継手 右⇒金輪継手>
現場作業の様子です。
既存梁材を台持ち継手に仕上げていきます。
既存部分と新設部分を繋ぎ合わせて1本の梁材にします。
<台持ち継手の様子>
次に平柱の様子です。
既存部分の柱を外して、金輪継手で繋ぎ合わせて1本の柱に仕上げていきます。
<平柱 金輪継手の様子>
梁材、柱材共に腐食部分をそれぞれの継手を用いて構造体の修繕させて頂きました。
柱材⇒金輪継手
梁材⇒台持ち継手
<構造体の修繕作業>
池田です。
作業施設の増築作業をしております。
今回は、既存建物の横に新設で建てていきます。
増築工事なので既存建物の高さ(床や屋根の納まり寸法)に合わせて
現場で墨付け、手刻み作業で進めていきます。
<墨付け 手刻み作業の様子>
建て方作業の様子です。
高さ、長さ共にしっかりと納める事が出来ました。
<建て方作業の様子>
作業場では、窓枠や建具枠の加工をしております。
<加工作業の様子>
池田です。
あっという間に4月ですね~。
先日、学童施設のロッカー棚を製作させて頂きました。
たくさんの子供たちにロッカー棚を使って頂いて
子供たちの今後の成長のお役に立てる事を願っております。
ありがとうございました。
今後共、よろしくお願いいたします。
池田です。
以前から工事を進めさせて頂きました、
魚津のカフェ「HEAPS」様がいよいよ明日からオープンされます。
オーナーさんのお人柄と一緒で暖かな雰囲気に包まれながら、
美味しいコーヒーやパンと心地よい空間をセットでお楽しみ頂けます。
お近くの方や遠方の方、コーヒー好きの方や心地よい
空間を楽しみたい方は、是非お立ち寄りくださいませ。
池田です。
店舗内も大まか作業が終わり、
次に木製建具の製作に進んでいきます。
建具の材質は、枠材と同じく桧(ヒノキ)を仕様させて頂きます。
外部面で雨にさらされる事が多いカ所は、水に強く粘りのある桧材をお勧めします。
材料加工の様子です。
木目の向きを確認しながら加工作業を進めていきます。
<材料加工の様子>
<建具組立の様子>
高さが約2400mmありますので、開放感があります。
外部用塗装で仕上げていきます。
木目も程よく見えて、とても良い感じです。
<建具の塗装作業>
取付け作業の様子です。
イメージ通りの開放感で良い雰囲気ですね。
今回は、床にステンレス敷居レールの埋め込み仕様です。
<取り付け作業の様子>
池田です。
店舗内も随分とカタチになってきましたね。
次に、木製建具の製作に入っていきます。
今回は、3枚引き違い戸と2枚引き違い戸を製作させて頂きます。
先ず初めに、建具枠材の取り付け作業です。
どちらも外部(外面)なので、材質を桧(ヒノキ)にさせて頂きました。
桧は、とても水に強く粘りのある材質なので、外部の仕様にお勧めします。
<枠材取り付け作業の様子>
どちらも外部面(外側)なので、縦枠材に「戸しゃくり加工」をします。
「戸しゃくり加工」をする事で、外部からの隙間風や雨、雪などの侵入を防ぎます。
<縦枠材「戸しゃくり加工」>
どちらの建具も、高さ2400程ありますので、開放感があります。
内部の方は、仕上げ作業に入っていきます。
今回は、お施主様が内装仕上げ作業をして頂けます。
よろしくお願いいたします。
<店舗内の様子>
無料お見積もり・無料ご相談、
お気軽にお問い合わせください
〒938-0861 富山県黒部市宇奈月下立1926
アクセスマップ
〒939-0633
富山県下新川郡入善町浦山新398-3
TEL&FAX:0765-78-1771
富山市・滑川市・魚津市・黒部市・高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市・上市町・立山町・朝日町・入善町・舟橋村